ruby

Milkode 1.8 をリリース - キーボードショートカット、Herokuへのデプロイに対応、ファイル一覧の表示

キーボードショートカットに対応 Herokuへのデプロイに対応 'f:*'でパッケージ内のファイル一覧の表示 インストール $ gem install milkode ダウンロード, Gems キーボードショートカットに対応 GitHubのようなキーボードショートカットに対応しました。ヘル…

30秒でHerokuにソースコード検索をデプロイできる Milkode on Heroku を作りました。

HerokuでRroongaが使えるようになったので、これはMilkodeもHerokuにデプロイ出来るのではないかと思いチャレンジしてみました。 インストール ongaeshi/milkode-on-heroku 使い方 デモアプリ あらかじめ Heroku Toolbelt を使えるようにしておきます ソース…

RubyとGo言語を組み合わせて高速なgrepを作りました

Milkode 1.7で新しく入ったGomilkの技術解説です。ここ数ヶ月Go言語の勉強をしていましたが、Rubyで書かれたMilkodeとのよい組み合わせを思いつき、一ヶ月ほどかけて作ってみました。 Gmilkの問題 MilkodeにはGmilkというGrep感覚で使えるコマンドラインツー…

Milkode 1.7 をリリース - gomilk

Go言語で作ったgmilkの高速版、gomilkに対応 gmilk --expand-path に対応 README, ヘルプの国際化強化 インストール $ gem install milkode ダウンロード, Gems Go言語で作ったgmilkの高速版、gomilkに対応 ongaeshi/gomilk Go言語で書かれた高速なgmilkです…

Ruby on Rails チュートリアルをやってみる 〜2章 デモアプリケーション〜

目次 2章では scaffold を使ったデモアプリケーションを作る。scaffold を使うのはこの章が最後で、以後は rails new の素の状態から一つずつビルドアップしていく。ここまでが旅立ち前の準備という所。 とりあえず始める前に Rails 用の rvm 設定に切り替え…

Ruby on Rails チュートリアルをやってみる 〜目次〜

Ruby on Rails チュートリアル:実例を使って Rails を学ぼう の実践メモです。 iPad で読んだり Honyomi で検索出来るようにするためにpdf版 を使いました。 第1章 ゼロからデプロイまで 第2章デモアプリケーション

Ruby on Rails チュートリアルをやってみる 〜1日目〜

目次 もうすぐ連休も近づいてきて何をやろうかなと思っていたのだけど、Railsチュートリアルをやってみることにした。今までSinatraでWebアプリを作ることが多かったので一回Railsの流儀を覚えたい。ラズベリーパイにゲーム機を載せるのとどっちがいいかな、…

国産の全文検索エンジンGroongaはRubyから簡単に使うことが出来る

国産の全文検索エンジンGroonga vs 世界的流行のElasticsearch - CreateField Blog がバズってるうちに(と、いいながらもう数日経ってしまった・・)関連情報を流してみようと思います。 Rroonga Rroongaというgemを使うとRubyから簡単にGroongaの操作(データ…

Milkode 1.6.1 をリリースしました

1.5の時に告知するのを忘れていました。まとめてご連絡です。 トップページをリニューアル、タイムラインスタイルに (1.5) 環境変数 GMILK_OPTIONS のサポート gmilk で Ctrl+C 押下時にスタックトレースを表示しないように 安定化 インストール $ gem insta…

電子書籍を集めて知識のネットワークを強化する

なんでHonyomiを作ったのか、という話です。 端的に言うと「もっと電子書籍を便利に使いたい」 具体的には以下の2点になる。 検索可能な独自の情報ソースを作る インターネットを使うという行為がほとんどの人にとってに当たり前のことになり、今も参加する…

数万の電子書籍から目的のページを一瞬で見つけ出す、Honyomi

続きを書きました。 ongaeshi/honyomi Honyomiは個人やイントラネット環境で使える電子書籍(pdf)の検索エンジンとWebアプリです。手元にある大量のpdfをコマンドラインから登録し、ブラウザ経由で簡単に検索することが出来ます。 HonyomiはMilkodeの電子書籍…

Rubyでランダムにディレクトリの中身を書き換えるライブラリを作った

Groongaのデータベース肥大化をテストしようと思って、 テスト用のGroongaを仮想環境にインストール Milkodeデータベースを作成 (milk init) 適当なソースコードをデータベースに追加(milk add) ディレクトリの中身を更新、追加、削除で適当に書き換える デ…

RubyとGrnMiniを使ってレストラン検索を作ってみた

Elasticsearchチュートリアル - 不可視点で紹介されていたlivedoorグルメの研究用データセットとGrnMini 0.4.0を使ってGroongaベースの簡単なレストラン検索を作ってみました。 ソースコードもとても短い(153行)ので簡単な検索エンジンを作ってみたい人は参…

GrnMiniでテーブルを連携させてTwitterぽいものが作れるように

続き を書きました。 今まではデータベース1つにつき1つのテーブルしか持つことが出来ませんでした。0.4では複数のテーブルを作ったりテーブル間を連携させて複雑なデータ構造を作れるようになりました。 いよいよカラムデータベースの本領発揮です。 GrnMin…

150行で書ける全文検索エンジン

Rubyで簡単に全文検索エンジンが作れるGrnMiniを作ったの続きです。 GrnMiniを使って小さな検索エンジンを書いてみました。 全1ファイル、154行です。検索、マッチ個所の表示(スニペット)、ページネーション、ファイル本体の表示など検索エンジンに必要な一…

Rubyで簡単に全文検索エンジンが作れるGrnMiniを作った

続きを書きました。 RubyでただのArrayだと思って・・の続きです。正月中に整備してgem化しました。 GrnMini ongaeshi/grn_mini Groonga(Rroonga)を簡単に使えるようにラップしたものです。 カラム指定不要でデータを追加することが出来ます。 永続化、高度…

RubyでただのArrayだと思ってデータを追加したつもりなのに気がついたら全文検索出来ていた・・的なものを作った

続きを書きました。 Ruby Advent Calendar 22日目の記事です RroongaというRubyで使える全文検索エンジンがあって愛用しているのですが、使う前の準備でカラム指定やデータ型を指定したり、全文検索のためのインデックステーブルを作るのが少し大変でした(大…

Groongaを使うとドリルダウン検索は簡単です

全文検索エンジンGroonga Advent Calendar 2013の18日目の記事です。 Groongaを囲む夕べ4で発表したスライドにて、Milkodeにおけるドリルダウンの使い方を紹介してなかなか評判が良かったので記事にしてみます。 ドリルダウンって? ドリルダウンとは - IT用…

mrubyでお絵描きプログラミング!10分ではじめるRubyKokuban

この記事はmruby Advent Calendar 2013の16日目です。 はじめに 少し前にRubyKokubanというものを作りました。 ongaeshi/rubykokuban-gem このライブラリを使うと、簡単にグラフィックやアニメーションを使ったアプリケーションを書くことが出来ます。 RubyK…

2014年、おんがえしのアドベントカレンダー

アドベントカレンダーは数が増えすぎました。 ってことで毎日巡回用のランディングページを作ることにします。おすすめのアドベントカレンダーとかあったら教えて下さい。 巡回 .emacs D言語 mruby Ruby 全文検索エンジンGroonga マイナー言語 Unity Clojure…

Milkode1.4リリース - ドリルダウンによるマウスクリックの絞り込み機能を追加!

ドリルダウンで拡張子、プロジェクト、ディレクトリの絞り込み 国際化 milk add -b オプションでブランチ指定 gmilkの出力モードにSJISを追加 最新のMilkodeを試してみたい時はmruby Code Searchをどうぞ。 インストール $ gem install milkode ダウンロード…

Groongaを囲む夕べ4をサクッと振り返る

今年も全文検索エンジンGroongaを囲む夕べ 4にいってきました。去年に引き続き、今回もスピーカーとして参加しました。 発表したスライド Milkode2013年の歩み ※ スライドが見れない場合はFirefoxやChromeで見れるはずです。 10ページからのGroongaのドリル…

mrubyソースコード検索エンジン、mrubysearchに検索したいソースコードを追加する

mrubysearch mrubyソースコード検索エンジンです。mrubyとmrubyを使ったソフトウェアのソースコードを高速に検索することが出来ます。 前回から少しづつ改善を続けています。 mrubysearchのレポジトリを整備した ongaeshi/mrubysearch に置きました、他の環…

Milkode1.3リリース - GitHubボタンを追加、キーワードのマッチ箇所をハイライト

GitHubボタンの追加 キーワードのマッチ箇所をハイライト 最新のMilkodeを試してみたい時はmrubysearchをどうぞ。 インストール $ gem install milkode ダウンロード, Gems GitHubボタンの追加 GitHubとMilkodeの連携を容易にするものです。GitHubからクロー…

RubyKokuban Memo - Tips集

mrubyでインタラクティブアプリを作るためのTips集です。 画像の操作 (1) 画像を表示する (2) Image#drawとset_colorの関係 (3) 画像を拡大アニメーションさせる (4) 画像をマウスに追従させる (5) 画像をリアルタイムにグレースケールに

mrubyでインタラクティブアプリケーションを作ろう!RubyKokubanで画像が表示出来るようになりました

前回リリースからさらに機能を追加しました。RubyKokubanの基本的な使い方やインストール方法などはこちらをどうぞ。 画像の表示 (Image) 色を制御するクラスを追加 (Color) 画像を表示する Image.load(filename)を使います。適当な画像をスクリプトと同じ場…

mrubyソースコード検索を作りました

http://mrubysearch.ongaeshi.me/ RubyKokubanを作るにあたってmrubyのソースやmgem(mrubyのRubyGemsみたいなやつ)に登録されたソースコードを簡単に読めるようにしたいなあ、と思い作ってみました。 一日一回レポジトリを最新に更新してインデックスの再構…

RubyKokubanのサンプルコードを紹介

前回の紹介が思った以上に多くの人に反応してもらえて嬉しい限りです。早く画像を貼付けたり(今やってます)音を鳴らしたい所です。 RubyKokubanで何が出来るのかよく分からない人が大半だと思うので今日はサンプルコードの紹介をしようと思います。全てのサ…

mrubyで簡単にグラフィカル&インタラクティブなアプリケーションが作れるRubyKokubanを作りました

mrubyを使ってグラフィカル&インタラクティブなアプリケーションが作れるRubyKokubanというものを作りました。 mrubyで何かやりたいなあと思いこつこと書いていたのですが、少し触れるようになってきたので公開します。 def draw text 'Hello, rubykokuban!…

Milkode 1.2 リリース : ファイル名のマッチ個所に色づけ、ctags連携、~/.gitignoreのサポート

ファイル名のマッチ個所に色づけ ctagsとの連携 ~/.gitignoreのサポート milk update時にignore対象をデータベースから削除 インストール $ gem install milkode ダウンロード, Gems ファイル名のマッチ個所に色づけ ファイル名のマッチ箇所がハイライトされ…