2014-01-01から1年間の記事一覧

お気に入りのWebページをpdfに変換し、Honyomiに登録して検索出来るようにする

毎日大量のWebページを眺めていると、時折何度も読み返したくなる素晴らしいページに出会うことがあります。 そのような時にブラウザの印刷機能を使ってpdfに変換し、Honyomi に登録すると後々キーワードを使って読み返せるので便利です。 よい文章は何度も…

A Tour of Go を一通りやってみて、 Go言語の印象に残った機能や特徴などの感想

はじめてのGo言語 - ブログのおんがえし に続いて A Tour of Go を最後までやってみました。 コードを実際に実行させながら基本的なGoの使い方を学ぶことで出来るのでおすすめです。日本語版もあります。 英語の勉強にもなるので私は英語版を使いました。ど…

Ruby on Rails チュートリアルをやってみる 〜2章 デモアプリケーション〜

目次 2章では scaffold を使ったデモアプリケーションを作る。scaffold を使うのはこの章が最後で、以後は rails new の素の状態から一つずつビルドアップしていく。ここまでが旅立ち前の準備という所。 とりあえず始める前に Rails 用の rvm 設定に切り替え…

Ruby on Rails チュートリアルをやってみる 〜目次〜

Ruby on Rails チュートリアル:実例を使って Rails を学ぼう の実践メモです。 iPad で読んだり Honyomi で検索出来るようにするためにpdf版 を使いました。 第1章 ゼロからデプロイまで 第2章デモアプリケーション

Ruby on Rails チュートリアルをやってみる 〜1日目〜

目次 もうすぐ連休も近づいてきて何をやろうかなと思っていたのだけど、Railsチュートリアルをやってみることにした。今までSinatraでWebアプリを作ることが多かったので一回Railsの流儀を覚えたい。ラズベリーパイにゲーム機を載せるのとどっちがいいかな、…

国産の全文検索エンジンGroongaはRubyから簡単に使うことが出来る

国産の全文検索エンジンGroonga vs 世界的流行のElasticsearch - CreateField Blog がバズってるうちに(と、いいながらもう数日経ってしまった・・)関連情報を流してみようと思います。 Rroonga Rroongaというgemを使うとRubyから簡単にGroongaの操作(データ…

はじめてのGo言語

go

pt(monochromegane/the_platinum_searcher)を改造してみたくなり(つまりはWindowsでも動くagが欲しくて)、久しぶりに新しい言語が覚えたくなったのでGo言語をはじめてみました。 以下、最初にひっかかった所を含めてメモ。 インストール $ sudo port install…

Milkode 1.6.1 をリリースしました

1.5の時に告知するのを忘れていました。まとめてご連絡です。 トップページをリニューアル、タイムラインスタイルに (1.5) 環境変数 GMILK_OPTIONS のサポート gmilk で Ctrl+C 押下時にスタックトレースを表示しないように 安定化 インストール $ gem insta…

電子書籍を集めて知識のネットワークを強化する

なんでHonyomiを作ったのか、という話です。 端的に言うと「もっと電子書籍を便利に使いたい」 具体的には以下の2点になる。 検索可能な独自の情報ソースを作る インターネットを使うという行為がほとんどの人にとってに当たり前のことになり、今も参加する…

数万の電子書籍から目的のページを一瞬で見つけ出す、Honyomi

続きを書きました。 ongaeshi/honyomi Honyomiは個人やイントラネット環境で使える電子書籍(pdf)の検索エンジンとWebアプリです。手元にある大量のpdfをコマンドラインから登録し、ブラウザ経由で簡単に検索することが出来ます。 HonyomiはMilkodeの電子書籍…

Rubyでランダムにディレクトリの中身を書き換えるライブラリを作った

Groongaのデータベース肥大化をテストしようと思って、 テスト用のGroongaを仮想環境にインストール Milkodeデータベースを作成 (milk init) 適当なソースコードをデータベースに追加(milk add) ディレクトリの中身を更新、追加、削除で適当に書き換える デ…

Emacsでexpand-regionをvim-region中に使えるようにしたら便利になった

前回からバグ修正したりしながら地味にバージョンをアップをしています。 ふと思いついてmagnars/expand-region.elをvim-region中に"+","-"で使えるようにしたらなかなかにいい感じになったのでご紹介です。expand-regionについてはこの辺が詳しいです。 git…

TiddlyWiki5がすごく面白そう

YATTSUKE BLOG さんのブログでTiddlyWiki5が紹介されてたんだけど、デザインも格好いいし、カスタマイズも出来そうでよさげ。 この辺 のカスタマイズされた例をみると、ページ内にタブが持てたり出来る。 スタイリッシュで高機能になったTiddlyWiki5の使い方…

RubyとGrnMiniを使ってレストラン検索を作ってみた

Elasticsearchチュートリアル - 不可視点で紹介されていたlivedoorグルメの研究用データセットとGrnMini 0.4.0を使ってGroongaベースの簡単なレストラン検索を作ってみました。 ソースコードもとても短い(153行)ので簡単な検索エンジンを作ってみたい人は参…

GrnMiniでテーブルを連携させてTwitterぽいものが作れるように

続き を書きました。 今まではデータベース1つにつき1つのテーブルしか持つことが出来ませんでした。0.4では複数のテーブルを作ったりテーブル間を連携させて複雑なデータ構造を作れるようになりました。 いよいよカラムデータベースの本領発揮です。 GrnMin…

150行で書ける全文検索エンジン

Rubyで簡単に全文検索エンジンが作れるGrnMiniを作ったの続きです。 GrnMiniを使って小さな検索エンジンを書いてみました。 全1ファイル、154行です。検索、マッチ個所の表示(スニペット)、ページネーション、ファイル本体の表示など検索エンジンに必要な一…

Rubyで簡単に全文検索エンジンが作れるGrnMiniを作った

続きを書きました。 RubyでただのArrayだと思って・・の続きです。正月中に整備してgem化しました。 GrnMini ongaeshi/grn_mini Groonga(Rroonga)を簡単に使えるようにラップしたものです。 カラム指定不要でデータを追加することが出来ます。 永続化、高度…

2014年もじわじわと作っていきたいと思います

あけましておめでとうございます。去年を振り返りながら今年の抱負を語ります。 2013年 作ったもの 他に作ったものは ongaeshi.me をどうぞ。 TiddlyWiki備忘録(2014年版) 今年も作りました Milkode ワイド範囲検索、ドリルダウンによる絞り込み、国際化、Ru…