2010-01-01から1年間の記事一覧
rroonga(groongaのrubyバインディング)の、Windows用gemを作ってみました。groonga+rubyを使ったアプリケーションをWindowsで動かすことが出来ます。※ これは私が勝手に作っているものなので、rroonga開発チームの人に質問しても何も分からないので注意。 動…
年の終わりに 日々思ったことや、ネタを書きためるメモ帳として、TiddlyWikiを使っています。理由 ブラウザさえあればどこでも使える、世界にあるほとんどのパソコンで開くことが出来る たった1つのhtmlファイルだけで構成されているので、持ち運びが楽 見出…
前回記事で作成したgrenのwebアプリの動作デモを置きました。私が今までに公開したソースコードを一通り置いてあります。 gren http://ongaeshi.me簡単な使い方はこちらをどうぞ http://ongaeshi.me/::help ServersMan@VPS上に構築しています デプロイ環境は…
※ 2010/11/06 mkgrendbの使い方に不足があったので追記しました。gren 0.3.0 にウェブベースのソースコード検索エンジンを追加しました。 ローカルにあるソースコードを元にインデックスを作成し、ブラウザを使って素早く検索することが出来ます。 特徴 全文…
gren - gren is a next grep tool. gren 0.2.4 をリリースしました。 変更点 検索結果の表示方法を ファイル単位(インターネットの検索はこちらが多い) ライン単位(grep等はこちら) の二通り用意しました。grendbはファイルデータベースに登録された大量のフ…
※ 前回記事はコチラ微妙に修正、patition関数にしてみた(gistに登録してみました)。 gist: 604761 - GitHub ネットに公開すると色々と指摘を受けていいものになっていくなあ。
※ 前回記事はコチラid:keyesberry さんのありがたいコメントのおかげで、アルファベットと記号の優先を落としてソートする方法が分かりました!group_byってすげー。 ※ はてなブックマークにも別実装を書いてくれた方がいました、ありがとうございます。p_cl…
※ gem化しました → Rubyのクラス階層やメソッドを美しく表示する、rubywho ※githubに登録しました。→ p_classtree、改良(2) これは何? gem等で提供されている開発中のライブラリを自分で使うような場合、ドキュメントが整備中だったり、ドキュメントに載っ…
gren - gren is a next grep tool.お久しぶりです、gren 0.2.3 をリリースしました。(大分ブログの更新が滞ってしまいました・・)今回の売りはgroonga, rroongaを利用して超高速検索モードを搭載したことです。自分のマシン内にファイルデータベースを構築し…
gren - gren is a next grep tool.gren 0.1.3 をリリースしました。 今回の売りは二つ、文字コード類推検索と、絞込み検索機能です。異なる文字コードのテキストファイルを同時に検索出来る機能は、コマンドラインツールでは今まで以外となかった(というか私…
gren 0.1.2 をリリースしました。 -cで色付き表示 -f(検索するファイルを限定), --if(検索しないファイルを指定), --id(検索しないディレクトリを指定)オプションを何個でも設定出来るように 探索ディレクトリを第2引数で渡す形ではなく、-dオプションで渡す…
最新のオプション画面です。 % gren -h gren [option] pattern -d, --directory DIR Start directory. (deafult:".") --depth DEPTH Limit search depth. --this "--depth 0" -i, --ignore Ignore case. -s, --silent Silent. Display match line only. --de…
正直こんなにブックマークがつくとは思っていなかったので、今日はワクワクしながら一日に何度もblogを開いてしまいました。blogのコメント欄、はてなブックマークのコメント、Twitter等でコメントを下さった方、記事を見て下さった方、ありがとうございます…
grenはgrepの置き換えを目指して作ったコマンドラインツールです。 以下のような特徴を持っています。 特徴 基本はfind+grep 指定ディレクトリ以下にある全てのファイルの中身を調べます。 gren 検索文字列 [検索するディレクトリ] でOKです。 ユーザーが指…
TiddlyWikiで、ラベルをクリックするたびに[TODO][DONE]を切り替えられるプラグインを作りました。作成には以下のサイトを参考にさせて頂きました。 TiddlyWikiの超シンプルToDoラベルマクロ | Cafe de Shrimp使い方 >と書くと[TODO]というラベルに置き換わ…
LocalTweetPluginを修正して、ウィンドウをマウスドラッグで動かせるようにしました。行数の多い文章や、表を書く時等に便利です。 Javascriptを使うと、こんな感じのインタラクティブな動きが結構簡単に出来ます、すげー。インストールはこちらからどうぞ。…
ずっと前から欲しいと思っていた、TiddlyWiki内につぶやけるプラグインを作成しました。インストールはこちらからどうぞ。 LocalTweetPluginTiddlyWikiプラグインのインストール方法が分からない人は、以下のページ等を参考にして下さい。 TiddlyWi…
TiddlyWikiというhtmlファイル一つで作られているWikiがあります。様々なblogやwebページで紹介されており、愛用者も多いようです。 私も個人用のローカル日記として、プレーンテキスト、Emacsのアウトラインモード、Puikiwiki等を経て、最終的にTiddlyWiki…
こんばんは、最近色々な所で異常気象が起きて怖いですね。 プログラムやデータも何かとトラブルがつきものです、そんな時もバージョン管理をきちんとしておけば安心ですね。最近また一つ翻訳を終えました。今回は約20個のコマンドによる日々のGIT活用(原文:E…
はじめに Git入門というgitのリファレンスマニュアルの日本語訳を載せている有名なページがありますが、最近ここで翻訳のお手伝いをさせてもらっています。 はじめはgitの勉強がしたくて、どうせやるなら少し位は人の役にたった方がいいだろう、位の軽い気持…
GitHubにソースコードを置きました、今後はここにアプリの情報を集約させていく予定です。Home - ScratchGrid - GitHub※ githubは無料で使用できる容量が少ないのが残念だけど、インターフェース等が洗練されていて使いやすいです。
ScratchGrid、思ったよりもたくさんの人が見てくれて嬉しい限りです。 さて、じゃあこれで何するのよってのが分かりづらいツールだと思うので、チュートリアル的なものを書いてみます。それでは起動しましょう。まずはソースコード部分に以下のようなコード…
ScratchGridは、ActionScript3を手軽に実行、確認するためのツールです。 エディタ、コンパイラを使ってプログラムを作るのに比べて、比較的簡単に、ちょっとしたプログラムを試すことが出来ます。 Emacsの*scratch*バッファや、Rubyにおけるirb等、他のスク…
最近Flash関連が面白くて、色々遊んでます。 元々wonderflに投稿していたものを、Airで作り直してみました。 flashだと外部htmlのアクセスに制限があってYahoo pipesを使わないといけなかったのだけど、Airを使うとそれらの制限が解除されたり、将来的にお気…
wonderfl とりあえず設定無しで試しに書いて見たい人はwonderflがおすすめ。はてなのアカウントを持っていれば一瞬でアカウントも作れるし、ややこしい環境設定のことも考えずにすむ。 wonderfl build flash online プログラマで、Flashでどんなことが出来る…