2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧
最近買った C# 系の本の中ではダントツでよい。巨大な API ライブラリを設計するときに気を付けることが具体的に書いてあって参考になる。 neuecc 氏が前書きを書いていて 2章が素晴らしいと書いてあったけどそのとおり2章が素晴らしかった。ここまででも十…
このブログに素早く投稿するために、個人用のコマンドラインインターフェース(CLI)を作った。 github.com 内部で blogsync を使っている。 Ruby + Thor で作成し、runa で blog という名前のコマンドとして、どこからでも実行できるようにしてある。 投稿: b…
例えば5分だけ休憩したいときや集中して作業したいとき、タイマーをかけるのではなく、せっかくなら Spotify で好きな音楽をかけたくなるときがある。 ところが Spotify は自動再生機能があるため、曲が終わったらそれに関連した別の曲をどんどん流してくる…
前回 から引き続き blog new コマンドの改善を続けている。 直接記事をポストしたいときは標準入力から記事の中身を受け取れるのは便利だけど、 自分の場合は VSCode ですぐに編集するのでまず空の標準入力を渡してその処理をキャンセルする。 system("blogs…
Obsidian の不満として、長めのコードブロックがずっと読みにくいと思っていた。 フォーラムを覗いていたらよいオプションを見つけた。 forum.obsidian.md When the “Readable Line Length” feature is turned on, the lines are extremely short in edit mo…
自分用の blog コマンド を改善中。 git レポジトリへのコミットと blogsync を同期させる方向で実装してみた。 github.com blog new 引数は --custom-path に渡すことで URL を直接指定できるようにする。 --draft と --title はオプション。 class Main < …
blogsync の置き場所を確認 PowerShell の type は Get-Command (いつも忘れる)。 > Get-Command blogsync C:\app\bin\blogsync.exe ダウンロード https://github.com/x-motemen/blogsync/releases から最新のバイナリをダウンロード。 https://github.com/x…
Ruby と thor を使って書いた。Runa を使って blog コマンドとして登録してある。 github.com 使い方 # 新規記事作成 $ blog new タイトル # VSCode で開く $ blog edit # blogsync push $ blog push # blogsync pull $ blog pull # 開く $ blog open # 管理…