おんがえしの blog

作ったプログラムと調べた技術情報

Obsidian に収集するメモの厳選

Obsidian の収集機能は強力なので、気がつくと対して興味の無いものや重複した内容を収集(キャプチャー)してしまうことがある。メモを集めすぎると後で考えを整理するときのノイズとなってしまう。大切なのは今必要としている情報を「厳選」することで、その自分なりの方法をまとめておく。

1. 収集候補と実際に収集するメモを分ける

ニュース、SNS、検索、LLMとの対話などをしていると無限に気になる情報が見つかる。このときはすぐに収集せずに一時置き場に保存する。一時置き場というのは見ているコンテンツにとって1番簡単な方法で保存するということ。youtube を見ているなら「保存」、はてブtwitterを見ているなら「ブックマーク」、ブラウザなら標準のブックマーク機能や「Pocket」など。後から見返せるようになっていればどこでもよい。

自分は Obsidian のデイリーノートの1番下に「つぶやき」という見出しを作っており、Quick Add プラグイン経由で時刻付きでメモを残せるようにしている。人と話していて面白い話を聞いたり、何か思いついたときにここに残すようにしている。収集したメモが分散することになるがこれらは収集候補に過ぎず、このままでは再利用される確率も低いので、この時点では集めやすさにフォーカスする。

2. 数を絞って収集する

寝る前に今日集めた収集候補の中から1番よさそうなものを1つだけ選ぶ。そしてObsidian に「名前付きのページを作って」取り込み、「デイリーノートにリンクを貼る」。こうすることで外部からリンクしたり、将来のプロジェクトで再利用しやすくなる。デイリーノートにリンクを貼っておくことでこのページがいつ作られたかも分かりやすくなる。(Obsidian は特定のページへのバックリンクを簡単に調べることができるので、1番古いデイリーノートへのリンクがそのページの作成日となる。)

収集候補はいくつ集めてもいいけど、Obsidian にページを作って収集するのは1つに絞る。書籍の「SECOND BRAIN 時間に追われない知的生産術」 では筆者は1日平均2つと書いていたが、私は1日の作業量を最小限にするのと厳選度を上げるために1つにしている。後述するがその日取り込まなくても再度取り込むチャンスはあるので慌てない。

3. 何を収集するか?

自分が今一番、やっていること、興味があること、気になっていることを収集する。今日だからこそ選ぶもの、明日はきっと違うものを収集する、そういうつもりで直感に沿って大胆に選ぶ。

「コジ10 ep.2 最高の書籍紹介」で紹介されていた書籍の選び方のように、自分にとって最高のもの、他の人が見つけていないものを選んで収集することに価値がある。

4. 収集するべきよいコンテンツが見つからなかったとき

過去の収集候補を見返す。収集候補だったけどその日は収集されなかったコンテンツを探して収集する。

探す収集元は日によってローテーションする。昨日ははてブから収集したなら、今日は Youtube の「後で見る」を探す。

まとめ

収集の過程を経て、自分が今何に興味を持っていて、何にコミットしているのかがはっきりしていく、させていくのがこの方法の面白いところ。

後は気が向いたときに、集めたメモを使って新しい文章を書いたり、LLM に分析させたりすればよい。