2009-01-01から1年間の記事一覧

Make Link for google表計算

google表計算にリンクを埋め込むのも、FireFoxのMake Linkが大活躍しています。このプラグイン、単純なツールだけどすごくよく考えられているなー。 =hyperlink("%url%", "%text%") というフォーマットを新規に追加して、Google表計算とか名前を付ければOK。

プログラム言語別、基本クラスの比較表を作りはじめた

新しい言語を覚えている最中、いつもひっかかって手が止まるのはあの言語でやってたあれってなんて関数なんだろ?だったりします。 ある程度その言語に慣れるまでの間、コーディングよりも検索に時間をかけなければいけないので、すごく効率の悪さを感じてい…

FlashDevelopのヘルプ検索が面白いアプローチをしている

フリーのFlash開発環境、FlashDevelop.jpのヘルプ検索の仕組みが面白いアイデアを使っている。 他の開発環境と同様にF1を押すとそのカーソル上の関数やクラスの内容を検索してくれるんだけど、その実装内容はgoogle検索をかける、というものだ。例えば、''Sp…

隠しファイルの表示、非表示を切り替えるOSXアプリ

概要 OSXにおける、隠しファイルの表示、非表示を切り替えるアプリです。 調査不足かもしれませんが、OSXでは隠しファイルの表示、非表示をGUIで変える方法がなく、またそもそも常に隠しファイルを表示しておくことがWindowsと違って結構嫌なので(デスクトッ…

小さいOSXアプリを作ってみたので、githubに置いてみようと思いました(その1)

iPhoneアプリの勉強をしていたんだけど、結果的にXcodeやInterface Builderのことも分かってきたので、ちょっと寄り道して小さいOSXアプリを作ってみようって気分になりました。Interface Builder周りは、かなりiPhoneアプリと同じように使えるので抵抗なし…

blogのデザイン一新と、プロフィールページを整理

今まで自分が何を作ったり書いたりしたのか忘れがちなので、プロフィールみたいなページを作ろうと思いました。 で、iddyとか、達人とか試してみたんだけど、色々試行錯誤の結果として、はてなダイアリーのプロフィールにまとめることにしました。ブログ情報…

基礎からのiPhone SDK 改訂版(3) -Clockとメモリ管理-

三つ目のアプリは時計、ここでとっても大切な、基本的なメモリ管理についても教えてくれる。残念ながらiPhoneではガベージコレクションが使えないみたいなので、自前でメモリ管理しなければならない。その他、学んだのは以下の要素。 メモリ管理 プロトコル …

基礎からのiPhone SDK 改訂版(2) -Web-

第二弾はブラウザ。ブラウザ用のコンポーネントがあるのでそれを利用しました。 今は本を読みながらやってるからいいけど、こういったコンポーネントがあることを調べて、実際に使うにはどのようにすればいいのかをどうやって調べればよいか、考えておかない…

基礎からのiPhone SDK 改訂版(1) -Photo-

まずは第一弾、写真を表示するアプリ。 まだエミューレーターです、この本を読み終わったらデベロッパープログラムに入ろうと思います。

iMac買った

mac

日記書くの久しぶりー。ずっとWindowsユーザーだったけど、iPhone(iPod Touchだけど)アプリが作りたくなって、iMacを購入してしまいました。 21.5インチ 500GB の一番安いやつで、値切って10万円いかない位。この日記もiMacから書いてるけど、前から噂で聞…

rubyでコマンドラインアプリを作成するためのreptファイル

gem install reptでreptをインストールすると、いくつかのサンプルも一緒にインストールされます。 c:/ruby/lib/ruby/gems/1.8/gems/rept-0.1.1/sample/ruby/command_line/command_line.reptというファイルがあります。 これはrubyでコマンドラインアプリを…

Reptをgemに対応させました。

Reptをgemに対応させました。 gem install reptで、インストール可能です。 インストールされるものは主に以下の3つです。 rept(rept.bat) → reptファイルを実行して、ファイルやディレクトリを生成 rept4diff(rept4diff.bat) → diffファイルからreptファイ…

Rept0.0.2をリリースしました(rept4diffをリリース!)

Rept0.0.2をリリースしました。ダウンロードはこちらからどうぞ。今回追加したのはrept4diffというツールです。 これはunified diff形式のデータからreptファイルを生成するツールです。rept4diffはバージョン管理システムと連携することを前提としたツール…

Rept0.0.3をリリースしました(rept-mode.elを追加)

Rept0.0.3をリリースしました。 Emacsでのreptのファイルの編集と実行をサポートする、rept-mode.elを追加してあります。 インストール (require 'rept-mode) ; reptファイルを開いたらrept-modeへ (add-to-list 'auto-mode-alist '("\\.rept$" . rept-mode)…

Rept0.0.1をリリースしました

Reptというツールをリリースしました。Reptはファイルやディレクトリの作成、すでに存在しているファイルへの挿入を自動化するためのツールです。手で全て書くのは大変だけど、ソースコードウィザードやジェネレータを自作するのは大変です。それらの問題をR…

C, C++の#include指定をanythingで補完入力可能にする、anything-include.elを作りました。

EmacsWiki: anything-include.elをemacs-wikiにupしました。 #includeって何回も色々な場所で打ち込む可能性が高いものなので、履歴管理と補完入力が出来ると便利だと思って作成しました。 これは何? C, C++向け。 #includeの履歴を保持して再利用可能にす…

twitter再開

昔一回やって挫折したことがあるので再開。http://twitter.com/ongaeshi

Emacsのキーバインドを整頓する(2) 〜使用頻度順に並べてみる〜

さて、キーバインド + 使用頻度を調べて解析していきます。ちなみに私のEmacs使用頻度を先に書いておくと、 ほとんどC++ たまにmakefile さらにたまにruby メールやメモ書きなども、ブラウザ以外ほとんどのものはEmacs上で行っている shellはEmacs上で1枚、…

Emacsのキーバインドを整頓する(1)

さて、わざわざemacs-keybindというツールまで作ったのには理由がありまして、ずっとEmacsのキーバインドを整頓したいという思いがあったからなのです。Emacsは多機能で、その気になればどんな機能でも追加することが出来たり、人が作ってくれたりするので他…

tortoise-svn.elをemacs wikiにアップしてみた

練習も兼ねてアップしてみました。tortoise-svn.el新規にページを作る方法が見つからなくてリンクの作成から行ったけど、もしわざとだとしたらいい仕様だと思いました。 Pukiwki等では新規作成ボタンがあるけど、良くデッドリンクなページが生まれてしまうの…

tortoise-svn.el を追加

TortoiseSVNをemacsから呼べると便利だと思ったので作成してみました。 結構便利かも。 使い方 キーバインドはなんとなくvc-modeにあわせてあります。C-x v l ログを表示 C-x v L ログを表示(ディレクトリ、もしくはファイル指定)C-x v = 差分を表示C-x v b …

emacs-keybindが未公開になっていました。

すいません、SourceForgeの設定をとちっていてプロジェクトメンバー以外はダウンロード出来ない状態になっていました・・。 先ほど公開したので、これで皆さんの所でダウンロード出来るようになっていると思います。 失礼致しました。 ※ツール自体の概要はこ…

Emacsのキーバインドをブラウザで視覚的に表示出来る、emacs-keybindをリリース

概要 Emacsのキーバインドをブラウザで視覚的に表示できるelispです(スクリーンショット1枚目) 自身が使用したEmacsコマンドを履歴に保存し、Emacsコマンドの使用頻度を一緒に調べることも可能です。(スクリーンショット2枚目、赤が良く使っているコマンド、…

Emacsのキーバインドをhtmlで出力させるツール

Emacsのキーバインドは複雑で、テキストで一覧表示されてもなかな覚えられなくて困っていました。 そこでEmacsのキーバインドを図示するrubyスクリプトを作ってみました。 使い方 M-x help b でキーバインド一覧を表示させます そのテキストをコピペして、sr…

GNU Emacs拡張ガイドを読み直す(2)

3, 4章を読みました。 3章 コマンド間の協調 4章 バッファの中を検索し、変更する 3章では関数に文脈を導入するためグローバル変数を定義します。 以下、備忘録。 シンボルには"シンボル属性"というものが定義できる。これはどのようなシンボルに対しても設…

GNU Emacs拡張ガイドを読み直す

最近 Emacs Lisp を久しぶりにいくつか書き始めて、そういえばきちんとEmacs Lispの勉強をしたのってEmacs Lispプログラミング入門以来ないなあ、と反省。と思ったら、なんとなく買って余りきちんと読んでいない本を本棚から発見。 しおりがページの半分位に…

文脈を予想しながら適切にコピーと切り取りをしてくれるコマンド

カーソル周辺の文字列を適切に取ってくれるthing-at-pointがとても便利です。 ただ、いちいち切り取る文脈を指定するのが複雑だと感じていました。そこで、(thing-at-point 'symbol)は'('等の上ではnilを返すことを利用して、 (thing-at-point 'symbol) 失敗…

TortoiseSVNによるコミットをコマンドラインから起動する

前々から欲しいと思ってたのでrubyで作ったら案外と簡単に出来ました。 コミットみたいに一度実行してしまうと簡単には元に戻せなかったり人に迷惑をかけてしまう処理は、一度GUIの画面を挟み込むと視覚的に状況が把握しやすくなってミスが減るような気がし…

EmacsWikiの、RubikitchAnythingConfigurationを読む(3) 〜anything-at-point〜

anything-at-pointという関数がすごく便利です。 仮引数を渡して起動すると、カーソル位置の単語を拾い出してanythingの入力に渡してくれます。''引用'' (defun anything-at-point (arg) (interactive "P") (if arg (anything nil (concat "\\_<" (thing-at-…

anythingにページの概念を追加する

anythingを使い込んでいくと、たくさんのanythingソースを追加したくなってきて、段々と重くなってきます。また、anything-c-source-google-suggestやanything-c-source-locate(便利だが若干重い)、anything-c-source-emacs-functions等、普段は使わないよう…