動きました。 WSL2のインストール https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/install-win10#manual-installation-steps プレビュー版のWindows10を使って簡単にやる方法と、現状のWindows10に手動インストールする方法が用意されているが、今回は手動イ…
自分用にまとめておく。 基本方針 BLMに賛同する(悲しい事件であり二度と起こるべきではない)。 過去と現代の文化や慣習の違いにより、言葉の中には現在のアクティブコンテンツで使用すると不穏な印象を与えるものが多数存在している。それらをより穏当な言…
https://github.com/dotnet/csharplang/ 前回のリンクは.NETの仕様を議論する場所だったがこちらはC#の仕様を議論するGitHubレポジトリ。 ルールは.NET designレポジトリと似ていて、proposalsフォルダには提案を自由にPR可能、GitHub Issueやmeetingsを経由…
https://github.com/dotnet/designs .NETのデザインドキュメント置き場。誰でも追加可能でプルリクエストとIssueをフォルダを使って議論を行なっている。 .\proposed フォルダーに未来のデザインについてPRを作成 同意が取れたものは accepted フォルダーに…
https://looka.com/onboarding AIでロゴを自動生成してくれるWebサービス。名前や分野、スローガンを入力するとそれらしいロゴを作成してくれる。
http://www.sizecoding.org/wiki/Memories サイズコーディングという分野があってできるだけ短いコードサイズで面白いものを作る世界のようだ。 環境はMSDOSが使われることが多く、NASM (it's free) and DOSBoxでテストするらしい。 ref: http://www.sizecod…
https://blog.halide.cam/iphone-se-the-one-eyed-king-96713d65a3b1 iPhoneSEのディープラーニングを利用したポートレートモードについて紹介。 Depthを取得する“Portrait Effects Matte” APIがサードパーティにも使える。誤検知はあるけど人間以外にも使え…
シングルバイナリで動くゲームエンジンの fude というのを作っている から他のゲームエンジンも触ってみることにした。兼ねてから興味のあったpico-8というファンタジーコンソールにトライ。 チュートリアルのリソースも豊富(PICO–8って何? - PICO–8ゲーム…
ongaeshi/fude: A single binary video game programming environment. インストール不要でRubyスクリプトを書くだけで動くゲームエンジンを作ってみたくて作った。raylibというC言語で書かれたゲームエンジンを内部で使っている。とても軽量で raylib、mrub…
GitHub - ongaeshi/fude: A single binary video game programming environment. mrubyでraylibの関数を一通りバインドして、ちょっとRuby風に書けるフレーバーを足したもの。mrubyだけどmruby-requireは入れてあるので、requireもできる。 大量のスプライト…
https://trello.com をずっと使っているが、段々とボードが増えてきてボード間の移動などがやりにくくなっていた。 項目を増やしたり移動はしなくなったけど、消したくないボードはアーカイブをすればよいらしい。 実験するとアーカイブされたボードの中身も…
Rubyの型チェッカーSorbetのドキュメントを読んでいる。今回はrbiファイルの出力機能について。 https://sorbet.org/docs/rbi srb init(2回目以降は srb rbi update)でプロジェクト内のRubyスクリプトを辿ってrbi(RuBy Interface)ファイルを自動生成してくれ…
RubyKaigi2019で発表されていたStripeのSorbetというライブラリが楽しみ。 https://sorbet.org/ すでにStripeの内部で実際に使われている 今年の夏に一般公開予定 C++で書かれており高速に動作 IDEサポート(定義ジャンプとコード補完、LSP準拠?) Rubyコード…
リンクしたいページを開いて共有から「Textwellに追記」 Textwellに移動、タイトルとURLが2行で出力され選択されているのでそのまま Textwellの「Twitter(Direct, Current & Clear)」アクションを実行
3つのルールでやっている(これも短文ブログ)。 記事内のURLは1つだけ 画像を1枚貼るとよい 記事内のテーマは1つ 執筆からリリースまで全てモバイルで書く 記事内のURLは1つだけ 特にモバイルだと大量のリンクを集めて貼り付ける作業は大変面倒くさい。 ま…
テスト駆動開発を読み終わった。評判通りの良い本だった。 テスト駆動開発作者: Kent Beck,和田卓人出版社/メーカー: オーム社発売日: 2017/10/14メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る ソフトウェアを書くときにテストフレー…
ブログの執筆環境に使っている。 iPadはいつも台座付きでリビングに置いてあるので便利。
前回からの続き。 次は定番のTODOリストを作る。 ToDoリストを作りながら学習しよう! | 基礎から学ぶ Vue.jsを進める。 できた。 https://github.com/ongaeshi/tutorial-todo こんな感じになる。 結構いい出来。もう少し調整したら普段使いのTODOリストとし…
nippで色々やってやはりJavascriptや周辺のライブラリは便利だと改めて思った。 やはりリアクティブなUIライブラリが1つ使えると何を書くにも便利そう、vue.jsの勉強を再開した。 https://github.com/alephmelo/vue-github-api 手始めにvueを使ってgithubの…
経緯 nippは便利なのだが、一度URLを公開した後にスクリプトを修正すると再度URLを公開しないといけないのが面倒なときがある。 そこでgithubに置いたスクリプトを読み込んでnippにロードする仕組みを作った。(ほとんどnipp作者の @nwtgck さんが作ってくれ…
極小WebアプリをURLに埋め込んで超ポータブルなWebアプリを作りたい! - Qiitaで紹介されていたnippで遊んでいる。 nwtgck.github.io Rubyを使ったWebアプリを簡単に作ることができる。作ったものはURLさえ覚えておけば他の人とも共有できる。ちょっとしたテ…
【不具合に関する追記あり】Twitter API 開発者ポリシーに対応するため、Twitter連携の再設定をお願いいたします - はてなブログ開発ブログ Twitter API 開発者ポリシーに対応するため、はてなブログのTwitter連携に変更を加えます。この影響で、2018年10月2…
Scrapbox情報整理術作者: 倉下忠憲出版社/メーカー: シーアンドアール研究所発売日: 2018/07/27メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 最近はScarpboxをメインのメモツールとして使っていますが、ページをどのように分割するべきか、…
この記事はOpenSiv3D Advent Calendar 5日目の記事です。 概要 SivScrtiptはマルチメディアアプリケーションをテキストエディタのみで簡単に開発できるソフトウェアです。 OpenSiv3D 0.3から導入されたAngelScriptによるスクリプト機能を利用して作られてい…
rubypico.ongaeshi.me RubyPicoがApp Storeから消えて悲しい、というコメントやツイートを複数見つけて嬉しかったので、Apple Developer Programを更新しました。もう少ししたらStoreでも復活するはず。今日から一年間は少なくとも有効です。 https://t.co/p…
Textwellではかどるライン・ライティング Concat - W&R : Jazzと読書の日々をインストールした。 “。”を打つ必要がなくなり入力の負担が1つ減った。Textwellは二本指タップで行選択できるので編集が簡単。Reorder Linesアクションと組み合わせるともっと便…
健康はコードを書き続けるのに必要なので定期的に体の仕組みや体操の本を買っている。話題になっていたので手に取った。 元々猫背気味で姿勢改善の本は色々買っているがなかなか治らない。それを治す方法を期待して読み始めた。 内容はシンプルで、姿勢の歪…
最近アウトプットが減っていると感じており増やしたくて手に取った。インプット、考えをまとめる、アウトプットまで知的生産に必要な要素がたくさんの文献から集められている。 インプットで参考になったのは 読みたいところから手をつける 目次は情報が圧縮…
まだまだ途中だが面白い。個人的に印象に残ったところを抜粋する。 大まかに全体像を把握するのは大切、Pythonリファレンスは1000ページあるが目次は6ページしかない、賞見出しは34行しかない プログラミングは、作って検証することにとても適した教材 新し…
歳をとって体力が落ち20代の頃に比べて無理がきかなくなったこともあり、昔に比べてソフトウェアを作って公開したりブログを書くことがなかなかできなくなっていた。アウトプット量を増やすキッカケになればと思い手に取った。 インプットは結構できるのにア…